2016/07/06 3:19 PM 無条件の愛 はコメントを受け付けていません
世界の中心に置かれている透明の地球は、 世界であり同時に自分でもある。 自分自身の危機的覚醒に直面し、 激しい抵抗と分裂の恐怖に圧倒される。 抑圧された、闇の感情が爆発的に流出し、 その激しさに身も心も凍りついてしまうほどだ。 剣が抜かれ、おびただしい血が流される。 世界から無いものとして、 無視され続けてきた怒りと憎しみが、 命がけの抵抗を示し、姿を表す。 決して外に出てはいけないと、 日の当た . . .
2013/11/27 4:13 PM スピリチュアル・エマージェンシーとは? はコメントを受け付けていません
宗生です。 今日は、スピリチュアル・エマージェンシーについてお話します。 スピリチュアル・エマージェンシーとは、日本語に訳すと「霊性の危機」という意味です。でも、これではなんのことかよくわかりませんよね。 その前に「覚醒」とはそもそもなんなのでしょうか。「覚醒」とは「眠っていた状態から目覚める」という意味です。当たり前ですね。 しかし、それがスピリチュアルで使われるときには、人間の中の「眠っている . . .
2013/10/17 2:44 PM アミ、そして宇宙人と出会う場所 はコメントを受け付けていません
こんにちは、宗生です。 宇宙人アレルギー(というかチャネラーアレルギー)のせいで読まずにいたバシャールを、知人に薦められてやっと読んだという話をしましたが、その人が一緒に勧めてくれた別の宇宙人がいました。 「小さな宇宙人アミ」シリーズです。これまた有名な本ですので、お読みになった方も多いと思います。「バシャールもいいけど、こっちはもっといいかも」といってその人は薦めてくれました。 ちびまる子ちゃん . . .
2013/10/04 9:34 AM 宇宙人と出会うまで はコメントを受け付けていません
こんにちは、宗生です。 今日は宇宙人について書いてみます。といっても、未知との遭遇とか、ETとか、デスラー総統とか、バッフ・クランとか、トラウマになったザンボットスリーとか、そういう宇宙人ではなく(笑)。 15年近く前、宗教法人の仕事をしていたとき、当直業務があって、誰もいない広い事務所でテレビを見ていたら、売店の仕事をしていた職員の一人が、残業で帰ってきました。で、雑談をしていると、突然こんなカ . . .
2013/10/01 9:57 PM 熱帯魚のレイアウト水槽と自己実現 はコメントを受け付けていません
こんにちは、宗生です。 この三次元の世界は、そんなに簡単に思い通りになるようにはできていませんね。時間もかかるし、手間もかかります。 今自分が苦労しているのは、レイアウト水槽の熱帯魚と水草です。実に思い通りに行きません。 あっちを立てれば、こっちが立たず。水の濁りが取れないと悩み、魚が病気になったと慌て、コケだらけにしてみたり、異臭がしてみたり、いちいち頭を悩ませてくれます。 久しぶりに水槽を買っ . . .
2013/09/30 11:49 AM クラシック音楽と失われた聴覚 はコメントを受け付けていません
こんにちは、宗生です。 先日、三重県文化会館で新日本フィルのコンサートがあり、直子と行ってまいりました。 常任指揮者(正式にはConductor in Residence)がインゴ・メッツマッハーというドイツの指揮者に変わったということで、お披露目公演ということでした。 目当てはチャイコフスキーの第5交響曲です。チャイコフスキーの交響曲というと、第6番の「悲愴」が有名ですが、私は第5番のほうが好き . . .
2013/09/26 11:09 AM 虹の端の金の壺 はコメントを受け付けていません
こんにちは、宗生です。 雨上がりに日がさすと、いつも虹を探してしまいます。7色の虹には色んな意味がありますね。 箱庭のオブジェクトの中にも、3つの虹があります。この虹の足元は、片方が雲に、片方が金の壺になっています。 ロンドンの箱庭研修のとき、センターにあったもので、私もよく使いました。それで、先生がそのオブジェクトの意味を教えてくれたのです。 イギリスでは「虹の端には宝物・金の壺が埋まっている」 . . .
2013/09/25 12:56 PM 大難を無難にする闇のセンサーの使い方 はコメントを受け付けていません
こんにちは、宗生です。 いろんなことが、立て続けに起こっている今日このごろです。 昨日は、お彼岸のお墓参りに静岡県に行ってきました。春秋の彼岸と、盆暮れには父と母と、我々夫婦と子どもたちで(年長組は多忙にて最近は付き合いませんが)墓参りに行くのが恒例行事になっています。 いつもどおり、朝はやい時間に両親が来て、一台の車に乗り合わせて出発しました。ふと燃料計を見ると、まだガソリンには余裕がありました . . .